1:
:2014/10/21(火)09:59:27 ID:

勘違いはどっち? 「壁ドンの本来の意味」でネットユーザーが大激怒中
隣室が騒がしい時に壁を叩いて注意する「壁ドン」が、いつしか女性が男性に壁際に追い詰められる
行為を指す言葉として使われるようになったのは、ネットユーザーの間では周知の事実。
ところが最近になって、後者の意味こそが元祖であるかのように紹介されるケースが増え、
ネットユーザーを困惑させている。今回直接のきっかけになったのは日刊SPAの記事で、
前者の意味を紹介しつつも「『壁ドン』の意味、勘違いしてる人が多数」と、オリジナルが
勘違いの使われ方であるような見出しをつけたことでネットユーザーが過敏に反応し、
配信先のニュースサイトが注目を集めている。
別の意味で使われるのは百歩譲って認めるとしても、誤用とされるのは許せないというわけで、
ページに付けられているコメントはこの点を指摘したものばかりだ。
画像:日刊SPAの当該記事の当該箇所
↓全文を読む場合は以下をクリック↓
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/20141016_671524.html
やじうまWatch tks24 2014/10/16 06:00
2:
:2014/10/21(火)12:09:56 ID:
朝日がKYの意味を必死で上書きしようとしていたのはわかったが、これに関しては誰が何の得になるのかわからん。物知らずがどこかで恥をかいて、その埋め合わせをしているのだろうか。
3:
:2014/10/21(火)12:37:21 ID:
5:
:2014/10/21(火)13:10:19 ID:
6:
:2014/10/21(火)13:17:57 ID:
勘違いというかたまたま同じ名前がついただけだろ
一つの言葉が一つの事象だけしか表現できないなんて決まりはない
7:
:2014/10/21(火)13:23:49 ID:
「今の」壁ドンが萌えるシチュとか言ってたら、フェミ連中爆死するんじゃないかねえ
明らかに、容易にDVやストーカーに変化するタイプだが
8:
:2014/10/21(火)13:34:40 ID:
同音異義語というものがありまして。
昔と今で使い方が異なるものもあるし、どうでもいい話。
9:
:2014/10/21(火)13:44:42 ID:
「壁」+擬音語の「ドン」については、どちらも自然発生的に名前が付いただけで、どっちが先ってのは難しく
隣にうるさいぞと警告する為にやってた行為は「壁殴り」だった
一方で少女漫画のシチュエーションの方は特に名前は持ってなかった
どっちのシチュの登場が先かなんて話になったら、前者は長屋生活などでそういう事もあっただろうと推測もできるが
じゃあその当時から壁ドンと言ってた訳でもなく、そんな無意味な比較に何の意味があるのやらって事になる
つまり、野暮ったい事はやめて好きなように言わせておけばいいのよ
10:
:2014/10/21(火)13:46:03 ID:
11:
:2014/10/21(火)14:13:15 ID:
言葉は時代とともに変化するもの、いちいち気にしてられない
12:
:2014/10/21(火)15:03:38 ID:
「俺が正しい!そもそも~」
ネットユーザーもおっさんになったということだな。
13:
:2014/10/22(水)09:25:49 ID:
女の方が使ってるシチュだと擬音がドンじゃなくてバンだから壁ドンと言うのは納得いかない
元々あった用語を無理やり引っ張ってきた感あふれてる
14:
:2014/10/22(水)13:47:41 ID:
元祖っていうなら「金ドン」じゃね?昔は金ちゃん週に何本やってたかな?
- 関連記事
-
スポンサーサイト